
皆さんお疲れ様です。ツヨシです。
仕事をしている時、介護の用語集があればいいのに思ったことありませんか?
僕はたくさんあります。
介護の仕事はあまり時間がない。だから一つ一つ調べている時間もない。
ということで、僕個人的見解が入った、介護用語集を作ってしまいました。
今回のこの記事を読んで頂きたい方々はこちらのような方々です。
新人の介護士
新人のサービス提供責任者
復習がしたい介護士
僕は訪問介護歴が一番長いので、訪問介護よりの言葉になってしまっておりますが、基本的には、介護職全般の方々が読んで頂いても読みやすくなっていると思います。
7年間仕事をしてきて、介護福祉士を取得した僕の知識の1部をこの記事に書き込みました。
是非最後まで読んで頂けたらと思います。
この記事を読む事で、調べる時間をある程度短縮できるので、3倍早く戦力になれます。
会社によって、捉え方、覚え方が違う場合があります。あくまで個人的な覚えなので違う場合は、会社の覚え方を優先して下さい。
介護用語集(新規業務)17選
新規業務を行う際に、覚えておいた方がいい言葉をまとめました。
その中でも4つは重要
- アセスメント
- ADL
- 残存機能
- 区分変更
この4つの言葉と意味はしっかりと覚えて、業務でも使っていきましょう。
名称 | カタカナ | 内容 | 備考 |
ケアマネージャー | ケアマネージャー | 利用者様の介護のプランを作る人 | 必ず名刺交換をして、顔と名前が一致できるように工夫しましょう |
担当者会議 | タントウシャカイギ | ケアマネージャーが各事業所の担当者を呼び、原則利用者様宅で開催する会議 | 利用者様事に、目標が違うため、会議で訪問介護担うべき内容を確認しよう |
サービス提供責任者 | サービステイキョウセキニンシャ | 実務者研修以上の有資格がなれる、訪問介護のリーダー | 訪問介護で働くならばいずれは、このポジションを目指してほしい |
アセスメント | アセスメント | 個人情報や緊急連絡先、既往歴、生活歴、お薬情報、ADL等の情報を入手すること | 個人的には、情報共有のため、アセスメントをとることは非常重要 |
ADL | エーディーエル | 日常生活動作 食事、排泄、更衣、入浴等日常生活の動作がどれぐらいできるか | ADLの低下(今まで自分で出来ていたことができなくなった)は重要な情報なので、この言葉を覚えてしっかり報告しましょう |
残存機能 | ザンゾンキノウ | 利用者様に残っている能力。 右麻痺ならば、左手でどこまでできるか等 | アセスメントで必ずこの情報を入手しましょう |
契約 | ケイヤク | ご本人様とご家族様に介護保険のルールと会社のルールを説明し署名捺印をいただく | 今後のことを考えてキーパーソンにも一緒にきいてもらおう |
訪問介護計画書 | ホウモンカイゴケイカクショ | サービス提供責任者が、ケアマネージャーの作るケアプランを元に、具体的な目標とサービス内容をまとめたもの。 | ご本人様、ご利用者様に、説明をして署名と捺印を頂きましょう |
口座振替依頼書 | コウザフリカエイライショ | 会社にもよりますが、原則通帳から引き落としです。 銀行名、支店名、通帳の名義人、口座番号、等を通帳を見て頂きながら間違えのないように記入して頂きましょう | 指差し確認により、記入ミスの防止をするようにしましょう。 |
サービス開始日 | サービスカイシビ | サービスの始まる日。ごく稀にトラブルになる可能性がありますので。確認を利用者様、ご家族様の前でしましょう | 特になし |
サービス内容 | サービスナイヨウ | 介護する内容 | 特になし |
変更申請 | ヘンコウシンセイ | 区分変更とも言います。 体調不良、怪我、ADLの低下等により今の介護度を変更すること | 利用者様、ご家族様でもできるが、ケアマネが行うことが多い 請求がとまります |
新規申請 | シンキシンセイ | 初めて介護を使う人が介護保険の申請をすること。 | 変更申請に同じ |
介護保険証 | カイゴホケンショウ | 介護度や認定有効期間を証明する紙 | 原則利用者様宅に届く。 |
負担割合証 | フタンワリアイショウ | 利用者様が支払う介護の利用料が何割支払うかを証明する紙 | 7月〜8月ぐらいに利用者様宅に送られて来る。 |
生活保護 | セイカツホゴ | 収入のない、生活保護費をもらって生活されている人 | |
介護券 | カイゴケン | 生活保護の番号等が書いてある紙。 | 生活保護の方は、保険外の料金以外、料金は頂かない。 そのため、市が発行する介護券に記載されている番号が請求の際に必要 |
新規業務は非常に大切です。新規業務をしっかりできるようになることで、利用者様のクレームが半分になるといっても過言ではありません。
介護用語集(介護業務)24選
実際に介護の業務で覚えておいた方が良い言葉をまとめました。
その中でも重要なのは6つ
- シャント
- ターミナルケア
- ギャッジアップ
- 端座位
- 側臥位
- 仰臥位
支援内容とは違いますが、よく介護業務で出る言葉なので覚えましょう。
名称 | カタカナ | 内容 | 備考 |
身体介護 | シンタイカイゴ | 体に触れる介護 | 非常によく使う言葉なので、覚えましょう。 |
オムツ交換 | オムツコウカン | パッドやオムツを交換する介護 | 陰部洗浄、清拭等も含まれる 皮膚めくれ(皮膚剥離)や赤くなっていないか(褥瘡)のチェック |
入浴介助 | ニュウヨクカイジョ | 浴室までの移動、着替え、入浴、洗髪、浴槽の出入り等お風呂の一連の介助 | お風呂掃除も入浴介助に含まれる。 転倒による怪我等がないかを確認 |
更衣介助 | コウイカイジョ | 着替えをさせる介助。 | 転倒による怪我等がないかを確認 |
移動介助 | イドウカイジョ | 転倒のないよう、ご本人様が移動するのをお手伝いする介助 | 特になし |
移乗介助 | イジョウカイジョ | 安全に、車椅子からベッドへ移動させて乗せる介助 | 特になし |
食事介助 | ショクジカイジョ | 誤嚥等がないように食事を食べさせる介助 | 食介(ショッカイ)と訳されることが多い |
誤嚥 | ゴエン | 飲食物を誤って、食道ではなく、気道、気管支に入ってしまうこと | 相手への声かけ、口の中の物がなくなったかの確認が誤嚥の防止策です |
送り出し | オクリダシ | 転倒等がないように、デイサービスやショートステイへ送り出す介護 | 口腔ケア、着替え、トイレ、食事等の支援も含まれることが多い |
迎え入れ | 迎え入れ | 転倒等がないように、デイサービスやショートステイから迎え入れをする介護 | 着替えの支援も含まれることが多い |
覚醒 | カクセイ | 目を覚ますこと | 特になし |
口腔ケア | コウクウケア | 口の中のケア 歯磨きや入れ歯の掃除が代表的 | ケアマネージャーへの報告が必要になりましたので口腔内の変化は、随時報告しましょう |
内服確認 | ナイフクカクニン | 薬を飲んだかを確認すること | 薬剤師や家族との連携が多いため、薬に変化があれば報告しましょう |
塗布 | トフ | 薬を塗ること | 特になし |
生活援助 | セイカツエンジョ | 家事援助とも言うが、掃除、買い物等のサービス内容のこと | 特になし (今後減っていくと言われている) 介護度によって1ヶ月に生活援助で入れる回数決まっているので注意 |
一緒に行う家事 | イッショニオコナウカジ | ご利用者様ができる事を一緒に家事をすること。 内容によっては身体介護の算定となる。 | 今後生活援助はなくなると言われている中、非常に重要な支援になるため覚えておきましょう |
ギャッジアップ | ギャッジアップ | リクライニングベッドでベッドの角度をあげる動作 | 急にベッドをあげると、驚いてしまわれるので、必ず声かけをしましょう |
端座位 | タンザイ | ベッド等の端でひざをおろして座っている姿勢 | 良く使う言葉ですので覚えておきましょう |
長座位 | チョウザイ | 足をまっすぐにして座っている姿勢 | 特になし |
仰臥位 | ギョウガイ | 仰向け(あおむけ)の姿勢 | 伏臥位とセットで覚えましょう |
側臥位 | ソクガイ | 横向きで寝ている姿勢 | 特になし |
伏臥位 | フクガイ | うつぶせの姿勢 | 仰臥位とセットで覚えましょう |
シャント | シャント | 人工透析を行うために血管とつながっている血液回路 | 上司からの指示に従う まずシャントの方の腕は触らないこと 入浴は出来ればしない方が良い。 入浴するとしてもシャントの腕にバイ菌が入らないようにすること |
ターミナルケア | ターミナルケア | ガン等の終末期に、延命措置はとらずに、不快さと痛みを緩和するケアをすること。 | 訪問介護では、オムツ交換や清拭を行うことが多い |
介護業務と一緒に、訪問介護の仕事をしている人は、サービス名と支援時間もセットで覚えましょう
介護用語集(知っておいた方がいい病名、ケガ名)9選
仕事中苦しめられた、病名、ケガ名の一部(個人的によくあったもの)を抜粋してまとめました。
あくまで介護福祉士が知っている程度のレベルの症状が書いてあります。
さらに詳しく勉強したい場合は、自分で調べましょう。
今回は全部覚えて下さい。(頭の片隅に残る程度で良い)
丸暗記をしなくても、こんな感じの症状だったでOKです。
名前 | カナ | 症状 | 備考 |
圧迫骨折 | アッパクコッセツ | 骨が弱くなってしまい、骨に負荷がかかり、骨が潰れてしまう | 退院後は、動きが変化してしまう可能性が高いので再アセスメントが必要 |
アルツハイマー型認知症 | アルツハイマーガタニンチショウ | 記憶障害や見当識障害(日付や場所がわからない)判断力低下 | 4大認知症の特徴は覚えておきましょう |
前頭側頭型認知症 | ゼントウソクトウガタニンチショウ | 人格が変わり、言葉の理解ができなくなる | 4大認知症の特徴は覚えておきましょう |
レビー小体型認知症 | レビーショウタイガタニンチショウ | 幻覚、幻視、睡眠障害 | 4大認知症の特徴は覚えておきましょう |
脳血管性認知症 | ノウケッカンセイニンチショウ | 意識障害、突然暴れる、妄想、幻覚、幻聴(せん妄) | 4大認知症の特徴は覚えておきましょう。物盗られ妄想等の症状が出てくる可能性があります |
脳梗塞の後遺症 | ノウコウソクノコウイショウ | 麻痺、言語障害等、会話や動きが悪くなる | 移動、移乗等の身体介護での依頼が多いです |
変形性膝関節症 | ヘンケイセイヒザカンセツショウ | 膝がピンと伸びない、膝に強い痛み、正座が出来ない等 | 移動介助、一緒に家事が多いです |
半側空間無視 | ハンソククウカンムシ | 左側の空間が認識出来なくなること。 食事等で半分側の食事が全く手をつけていなかったり、食べたつもりでいる症状が出ます | 食事介助の支援や移乗等の身体介護での依頼が多いです |
ALS(筋萎縮性側索硬化症) | エーエルーエス(キンイシュクセイソクサクコウカショウ) | 体の筋肉が痩せていく病気 手足、のど、舌の力がなくなっていく。 脳からの命令が届かなくなる。 | 徐々に介助量が増えてきます 外側から内側にかけて動くことが出来なくなってきます。 |
介護用語集を有効に使うために
この介護用語集を有効に使うために、以下の提案をさせて頂きます。
- 実際に業務を行うことがわかった時にこの記事を読む
- 業務が終わった後に復習も兼ねてこの記事を読む
- 試用期間中に覚える
おそらく、この用語が一番必要になる時は、業務前と業務の後だと思います。
新規が出たら、新規の部分を、介護の業務に出る時は、介護業務の部分を読んで頂くと効率的に覚えられます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
明日から使える、介護用語ばかりだったのではないでしょうか?
英語もそうですが、単語を覚えないと英語を話すこと難しいですよね。
基礎を疎かにする人は、仕事も疎かになってしまいます。
しっかりと基礎を身につけましょう。
いきなり全て覚えるのは、難しいと思いますので、実際に業務を行う際の予習と復習に使って頂ければ、効果的です。
1人でも多くの方々が、この記事を見たおかげで楽になった思っていただけることを願っています。