
皆さんお疲れ様です。ツヨシ(@tuyoshikaigo)です。
僕は以前、通所介護で、外国人労働者と一緒に働いたことがあります。
また、訪問介護では、外国人の利用者様に介護を提供したことがあります。
その体験談を基に、英語の必要性について解説していきます。
この記事を見て頂くことで、介護士に英語能力が必要かどうかの判断材料になります。
僕の結論としては、英語の能力がある方がいいと思います。
今回は敢えて「思います」という言葉。を使います。
はじめに
皆さん知っていますか?
2025年の団塊の世代が後期高齢者になり、人口の3分の1が65歳以上の高齢者になると言われております。しかし、そんな大きな波が来るにも関わらず、介護士は全然足りていない状態です。
数字に表すと38万人もの介護職が足らなくなると推測されております。
その対策として、外国人労働者の参入が話題として上がってきております。
(既に介護施設で、外国人労働者を導入しているところもあるようです)
また、日本で外国人の介護をする機会も増えています。
平成30年6月末の在留外国人数は,263万7,251人で,前年末に比べ7万5,403人(2.9%)増加となり過去最高
法務局
今後、外国人労働者や外国人の利用者様が増える可能性が高いことをわかって頂けたかと思います。
では実際に、外国人労働者と働き、外国人の利用者介護を提供した際に、英語の勉強をしておけばよかったと思ったことについて、体験談を基に解説していきます。
介護士に英語能力が必要か?(外国人労働者と働いた体験談)
結論から言うと、介護士に英語能力は必要だと思いました。
その理由を、3年前通所介護で一緒に働いた外国人労働者Aさんとの体験談を用いて貝瀬解説していきたいと思います。

僕は、英検準2級で、簡単な英語であれば少し喋れる程度です。
外国人労働者Aさんについて
- 日本語は日常生活レベルは喋れる
- 書くことは、難しい
- 性格は温厚
- ベトナム人
- 当時30代
このような方が、介護福祉士取得のため通所介護で働くことになりました。
英語の能力が必要だと思った理由① 咄嗟に英語が出てこない
一緒に働いていると、すぐにやってほしいことがたくさん出てきますよね。
そう言った時ほど、日本語が通じないことがあります。
もし、外国人労働者の方を雇うことになったら、よく使う介護用語集等を英語で準備しておくとスムーズです。
ちなみに、僕は一回一回携帯で英語を調べていたので、非常に非効率でした。
英語の能力が必要だと思った理由② 形容詞が伝わらない
形容詞が伝わりにくい印象でした。
例えば、「次はレクなので、早く準備しておきましょう」という言葉の中で早いという言葉が伝わりにくいことがありました。
また、「今からの時間、利用者様と楽しくお話する時間なので、お願いします」という言葉の中では楽しいという言葉が伝わりにくかったことがありました。
英語で言うと、伝わるのですが、日本語でいうと、イマイチ伝わらないことが多かったです。
英語の能力が必要だと思った理由③ 仰臥位等の用語が伝わらない
ベッドに寝てもらう際に、「側臥位で」という言葉は伝わりません。
また、仰向けやうつぶせも、Aさんには伝わりませんでした。
携帯の辞書で、調べて英語で話をすると「わかりました」と言って、利用者様をベッドに寝かしてくれました。
英語の能力が必要だと思った理由④ コミュニケーションが取りづらい
Aさんの場合、ベトナムの言葉から、英語を勉強をして、日本語を勉強しているため、Aさんの話す日本語ですと、感情の伝わり方が違います。
中でも一番の思い出は、「利用者様の○○さんが、Aさんのこと好きって言ってくれている」という言葉に対して、「奥さんがいます」と返答されたことは驚きました。
その後、LOVEではなくLIKEだよと説明したら、「ああ」と言って、利用者様の○○さんにありがとうと言っていました。
日本語を別の意味で捉えてしまうということが、少なからずありました。
以上の①〜④のことから、一緒に働く場合は、よく使う言葉ぐらいは英語の勉強をしておいた方がいいでしょう。
介護士に英語能力は必要か?(外国人利用者に介護した体験談)

次は、利用者様に介護を提供する際に、英語能力が必要か実体験から考えます。
外国人Bさんに、訪問介護で実際に支援を提供
外国人Bさんについて
- 65歳
- ブラジル出身
- 男
- 体重120キロ
- 片麻痺
- 日本語は簡単な会話ならできる
英語の能力が必要だと思った理由 物の場所がわからない
外国人Bさんは、簡単な日本語はしゃべれるので、あまり英語を勉強していなくても困ることはありませんでした。
しかし、便失禁をしてしまい、着替えをしなければならない事態になった際に、着替えのがある場所を英語で言われた時にわかりませんでした。
なんとか携帯電話を使って、場所の特定をしましたが、便失禁した状態で利用者様を待たせてしまったので、英語の勉強をしておけば良かったと思いました。
英語を勉強するなら1択
こちらの英語教材は非常に勉強しやすいです。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
この教材のメリット
- ズバ抜けて安い
- 隙間時間で英会話の勉強ができる
- 本気で上達したい人もほどほどの人も使える
サービス情報
英会話教材おすすめランキング
月額料金
日常英会話コース 980円
ビジネスコース 2,980円
TOEIC対策コース 2,980円
キャンペーン 7日間無料お試し
教材内容 レベル1~7のストーリー
内容理解テスト、ディクテーション、スピーキングテスト(発音チェック)
英語習得度 ★★★★★
今なら月額料金が約20%OFFになるキャンペーンも実施中ですよ!(2019年9月19日まで)
もし、外国人労働者の参入が日常化された際に、手遅れにならないようにするために1ヶ月980円払って勉強しておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の記事をまとめると以下のことが言えます。
- 外国人労働者の方と働くならば、英語の勉強はしておいた方がいい
- 外国人労働者の方と働くならば、介護の用語集(英語版)を用意しておくと良い
- 英語がないと、一緒に働く際のコミュニケーションが取りづらい
- 外国人の利用者様の支援に入る際は、場所や物等の単語の英語はわかるようにしておいた方が良い
僕の経験した、2人の外国人は、比較的日本語が喋れる方でした。
ですが、日本語が喋れない方と仮に仕事をするということを想像すると、介護士に英語の能力は今後必須になってくると思います。
あなたが働いている会社で、外国人労働者の受け入れを検討しているならば、英語の勉強をされた方が良いかと思われます。